つるたまの歴史

斬新なマシュマロ和菓子、誕生

岡山駅前の桃太郎大通りに店舗を構える「つるの玉子本舗」がオープンしたのは、明治20年のこと。岡山領主池田家の御用菓子司「加喜屋」で修行をしていた初代・下山治四郎が「つるの玉子」を開発したことに始まります。

外国人からマシュマロのつくり方を学び、その技法を和菓子に活かすことができないかと考えた治四郎は岡山後楽園で見た美しい丹頂鶴の姿に魅了され、白くて玉子の形をした和菓子をつくろうとひらめきます。

しかし、メレンゲ状のマシュマロで丸い形をつくること、ふわふわの質感を維持することは簡単なことではありませんでした。それでも治四郎は、挑戦し続けて「つるの玉子」が完成。マシュマロの中に餡を包んだ斬新な和菓子は、またたく間に大ヒット商品となり、岡山を代表する銘菓となりました。

進化し続ける
「つるの玉子」

経営は軌道に乗っていましたが、戦争による空襲で店舗は焼失し、職人たちは皆帰らぬ人となりました。

二代目の眞寿次は、それでも前を向き続け、すべてを失ったところから再スタート。初代から伝わる秘伝のレシピを守りつつ、新たな商品の開発、デパートでの卸し販売へと事業を拡大。当時はまだ工場はなく、店舗の上階にある小さな部屋で職人たちが商品を手づくりしていたのだといいます。

そして、三代目の正明が工場を設立し、大量生産にも対応できる土台をつくり上げました。メレンゲでできているマシュマロの特性上、3日もすればしぼんでしまっていた「つるの玉子」。正明はレシピ改良を幾度も繰り返し、マシュマロのふわふわ感を2週間保つことに成功したのです。

初代のチャレンジ精神を、再び

工場ができた今も機械化はせず、ほとんどの作業を人の手で行っています。先代たちが試行錯誤しながら、大切に守ってきた「つるの玉子本舗」。

先代の治四郎が残してくれたのは、斬新な和菓子や店舗だけではありませんでした。創造することへの情熱と、常に前進し続けるチャレンジ精神。

今、四代目となる私たちはもう一度原点に戻り、マシュマロを使った新たな和菓子づくりに挑戦します。